記事No | : 11971 |
タイトル | : 11月のお祭りと市場風景 |
投稿日 | : 2017/11/01(Wed) 22:47:17 |
投稿者 | : 市場担当者 |
===========================
★11月のお祭り…収穫祭★
冬を目前に、ひときわ大きな市が立ちます。
マーファ神殿に一年の感謝と来年の豊作を願い、様々な農産物が収められます。
この祭りにあわせ、ひときわ大きな市場が立てられます。
農産物や海産物に限らず、工芸品や雑貨、衣類など品種は様々。
周辺の町や村から様々なものが持ち込まれ、売り買いがなされます。
冬支度も兼ねてのこの市は、『冬迎えの市』とも言われています。
■マーファのバザー
収められた奉納品は、貧しい人々への施しに使われます。
希望すればボランティアとしてバザーの手伝いが出来ます。
仕事の内容は「スープを作る」「食器を洗う」「古着を仕分ける」です。
手伝いの描写はお任せします。
多少の騒ぎはかまいませんが、大きなトラブル等は起きない程度に、
描写はコントロールしてくださいね。
ボランティアなので報酬は出ませんが、感謝を受けるでしょう。
===========================
===========================
■出店名 :ファーストチャージ
串焼きなど、焼き物を売っているお店です。
お祭り価格のオール1Gで販売しております。
お祭り初めの腹ごしらえ、こちらでどうですか?
・腸詰の炙り焼き:1G
大きめの腸詰を串に刺し、炙り焼きしたもの。
外はパリパリ、中はジューシーな味わい。
もちろん荒挽き。
・羊肉の挽肉串:1G
羊肉の挽肉を、香草をよく効かせて焼きあげています。
軟骨入りでこりこりとした食感が楽しめます。
・豚玉串:1G
豚と玉ねぎを交互に刺したものを焼いたものです。
塩の一振りのみの味付けで、素材の旨みを活かしています。
・牛の濃厚焼き:1G
牛の赤味を、特製の濃厚たれに長時間つけて、じっくり焼き上げました。
お好みでホースラディッシュを添えて。
噛めば噛むほど溢れる味をご堪能ください。
・山鳥ときのこの串焼き:1G
脂のよく乗った山鳥ときのこを、交互に串に刺したものの炙り焼き。
きのこの中に、たまに辛いのが混じっています(毒ではありません)
・ヤスリウオの干物:1G
ヤスリウオの皮をはいだあと、身を半生になるまで天日で干したもの。
軽くあぶって提供します。
香ばしさがたまりません。
・イカの干物:1G
素人には勧められない通好みの品。
これも火であぶってお出しします。
噛めば噛むほどはまる未知の味を試してみませんか?
(SWの世界観でイカを食べてるかどうかわかりませんので、下手物扱いにしております)
・カニの丸焼き:1G
活きのいい大きなカニを、丸ごと焼きました。
足一本の価格になります。
胴体は10Gで別売り。
・貝の丸焼き:1G
貝を殻のまま焼きました。
濃厚な潮の香りが食欲をそそります。
中の汁を飲むのも忘れずに。
巻貝と二枚貝があります。
・焼きイモ:1G
取れたての芋を皮つきのまま焼きました。
寒くなってきた時期、ほくほく感がたまりません。
お好みでバターもどうぞ。
・エール:4G
うまいつまみを食べると、うまいエールが欲しくなる。
ということで、提携の店からいいエールを取り寄せました。
こちらもあわせてどうぞ。
※オープンのテーブル席、いくつかあります。
出展者:まうさん
===========================
===========================
■出店名 :リサのワイン売り
リサ「温かいワインやホットレモネードはいかがですか?」
・ホットワイン:1ガメル
・ホットレモネード:2杯1ガメル
・はちみつミルク:2杯1ガメル
※どれもアツアツの飲み物です。
希望すれば、甘み用のはちみつや、ショウガを入れてくれます
===========================
===========================
■出店名 :タバサの毛皮売り
タバサ「さあさあ、手にとってみとくれー。どれも質はいいよー」
・手袋:各3ガメル
・マント:各50ガメル(フード付は各60ガメル)
・コート:各50ガメル
・マフラー:各20ガメル
・イヤーマフ:各20ガメル
・靴下:三足2ガメル
・背負い袋:各70ガメル
・敷物:1000ガメル(狼、虎のみ。各一点物)
※それぞれウサギ、鹿、狐、狼の革を鞣して加工されています
マントのフードは、素材に用いた動物の耳が着いています
コートは軽くで撥水性が高いものです
背負い袋は装備品として使用できます
敷物は床に敷いて使います。動物の頭がついています
===========================
===========================
■出店名 :マーカスの文具屋
マーカス「秋の夜長に勉強などどうだい?」
・羊皮紙(10枚セット):10ガメル
・上質の羊皮紙(10枚セット):50ガメル
・ラベンダーの羊皮紙:1枚1ガメル
淡い紫に染めた羊皮紙。ほんのりラベンダーの香りつき
・バラの羊皮紙:1枚2ガメル
ほのかに赤く染めた羊皮紙。ほんのりバラの香りつき
・白鳥の白い羽根ペン:5ガメル
・荒鷲の黒い羽根ペン:5ガメル
・カナリアの黄色い羽根ペン:5ガメル
・ガチョウの褐色の羽根ペン:5ガメル
※羽根ペンを買うと、もれなく黒インクが1ビンオマケでつきます
・黒インク:1ビン3ガメル
・赤インク:1ビン5ガメル
・青インク:1ビン5ガメル
・封蝋(赤、黒、金):1本各5ガメル
・シーリングスタンプ:1本10ガメル
・写本『オランの家庭料理』:一冊50ガメル。共通語で書かれたレシピ本
・写本『精霊世界への誘い』:一冊50ガメル。共通語で書かれた本。精霊界のことと下位精霊について図解つきで説明している。
・写本『我が英雄』:一冊50ガメル。共通語で書かれた、とある冒険者に同行したマイリー神官の冒険記録。奔放な冒険者に振り回される神官の苦労話がメイン
・写本『お隣の博物学』:一冊50ガメル。共通語で書かれた、オラン近辺の動植物の観察記録
マイペースなマーカスの文具店です。本を仕入れたので出展してみました
===========================
===========================
■出店名 :手芸ショップ ハンド・ア・ハンドレッド
アリーシャ「ご家族などに手編みのものはいかがですか?毛糸がたくさん揃っていますよ
・毛糸の手袋 :10G
この五本指手袋で、寒い季節も凌げます。
セスタスの代わりにはなりません。
・毛糸の帽子 :10G
頭も心もあたたまるニット帽。
バリエーションとして、てっぺんに大きなポンポンがついたもの、
さらに耳あて付きのものもあります。
・毛皮のえりまき :30G
ラビットファーのえりまき。暖かい。
一見して女性用。
・フェルト生地 :10G
60cmx60cmの大きめのフェルトが一枚。
カラーバリエーションは虹色7色に白と黒と灰色の全10色。
・裁縫箱 :40G
針に針山、糸切りばさみ・裁ちばさみに縫い糸が詰め合わされた、
たて20cmよこ12cm高さ5cm程の木箱。
・毛糸 :1玉2G
手袋は1〜2玉、マフラーなら2〜4玉、セーターなら10〜14玉ぐらい。
太さや色は様々ある中から選んでください。
無漂白のものもあります。
・編み棒セット :3G
木の編み棒に、毛糸用かぎ編み針もついています。
・『初めての手編み』 :5G
一枚の羊皮紙に写された、編み物の手引書です。
基本の編み方と、ポンポンやフリンジの作り方が記されています。
※小物やアクセサリー作りを趣味とする人のための手芸専門店。
羊毛は年一回、初夏に生産者から買い取ったものを貯蔵し、一年を通して町の人に売っていますが、この季節は特に一押し商品にしています。
出展者:しょうさん
===========================
===========================
■出店名 :"巨人の腕を持つ"ギャリソン
ギャリソン「…見ていくと良い。楽しいぞ。」
・鳥揺らし:10G
ただ言えば、とてつもない小ささのハンマー型の文鎮である。
一見無骨な鉄の塊であるが、置かれた紙がずれない様に、
その重量をそのままに巧みな技が使われている。
・黒鉄の兵士:10G
鉄で作られた屈強な兵士の人形である。自立も可能。
その精巧さはまさに芸術の域であり、今にも動き出さんばかり。
剣と盾か、斧槍の二種類がある値段は変らない。鳥揺らし所持可能。
・黒鉄の騎士:20G
黒金の兵士の騎馬した物である。勿論、自立も可能。
馬の飾りも表情も今にも動き出さんばかりである。
兜に角の付いた指揮官状の物もある、値段は変らない。
・投小石機:30G
超小型の投石器である、本当に投石可能、射程距離30cm。
拘り抜いた精巧さで作られており、よく見ると刀剣の傷まである。
上記の兵士と組み合わせる事で本格的な戦争ごっこが出来る。
・黒鉄の城:1000G
驚く無かれ、まさに芸術品と言える品である。
繊細に作られた砦の玩具である、門の開閉が可能。
上記の商品と組み合わせればより本格的な戦争ごっこが出来る。
※グレイウォールなどにも武器を提供する鍛冶屋さんです。
異常な程に発達した腕を持っていて、腕だけが本当に巨人のよう。
しかしその太い指先からは考えられない程の器用さを持っています。
荒々しい武器を作りながらもその本質は芸術家らしく遊び心に溢れており、
今回のお祭りに向けて子供達を喜ばせる玩具を作り出しました。
出展者:鳥さん
===========================
===========================
■出店名 :超絶美形裁縫店アルクーナ&絵描きのムーサイ
アルクーナ:「モデル募集中。」
ムーサイ:「芸術の秋で御座います」
・アルクーナの新作「アルクーナセレクション 『四季』より『秋』」を着て、
ムーサイの描く絵のモデルとなって頂きます。:(無料!)
なお、描かれた絵はアルクーナの工房に飾られます。
自分も絵が欲しい! という方は10ガメルで、後日複製画を渡させていただきます。
*服を買うことは出来ません
「アルクーナセレクション 『四季』より『秋』」詳細:
季節の花を模した髪飾りと、秋らしい色彩を意識した装飾がなされている山吹色のワンピース。女性用。
イメージ:
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/Alfons_Mucha_- ..... Autumn.jpg
女性用ですが、意気があればたとえドワーフ男性が着たとしても、ムーサイは描くでしょう。
※服飾デザイナー「アルクーナ・クヴァラータ」
世界中を回ってさまざまな文化を見てきた服飾デザイナー。
祭りの露店では一般人向けに安い材料を使って、珍しいデザインの服や、奇抜な着ぐるみなどを作って来た。どれもデザイン性重視で実用性はあまりない。
画家「アルフォンスス・ムーサイ」
現在オランで活動中の画家。婦人画を得意としている。細部にわたる繊細なタッチは多くの人々を魅了してきた。アルクーナに強引に巻き込まれる形で参加。「〜で御座います」が口癖のダンディな髭男子。
出展者:ブライトさん
===========================
===========================
■出店名:似顔人形屋
発注者の希望に応じて、特徴を捉えたカントリードールを作ってくれるお店です。
店の中には、木や布などでできた人形のパーツがいっぱい!
店長が、そのパーツをうまく組み合わせて、似顔絵ならぬそっくりさん人形を作ってくれます。
見本として、メイプリンセスコンテスト優勝者(普段着とドレス姿の2バージョン)の人形が売ってます。
お友達の「そばかすがチャーミングなえるふさん」と「あねご肌のどわーふさん」もあわせてどうぞ。
値段は1つ10ガメル〜です。(素材を高くすることによって、いくらでも高くできます)
出展者:まうさん
――出店者より――
見本の人形はメノウさん(PLぶぶさん)パティさん(PLCocoaさん)メガーヌさん(PLたいまんさん)です。
ご承諾ありがとうございます。この場をお借りしてお礼申し上げます。
===========================
【 投稿者修正】