たいまんさん ( No.1 ) |
- 日時: 2015/09/14 13:13:01
- 名前: りん@議長
- ■むしろ、完全オリジナルを認めてほしいなーという方向性です
平賀さんがとても良い表現をされていたので、私もそれを引用させていただきます。 「SWWWのルールは、完全版準拠と言っても、準拠することが目的なのではなく、参加要件であるルルブの所持が満たされれば参加出来る事と、複数のGMがセッションを提供してくれるのがSWWWの良い所なので、その支障を来さない事のためにあるのだと思います。」 自分で言語化できなかったもので、引用になりますが、まさにそういうことを考えております。
運用に際して、セッション中に必ずデータを公開すること、は必要だと思います。 知名度判定に失敗したなら、セッション後のネタバレを必須としたいところです。 データ改変(ないしオリジナル)について細かいルールを定める必要はないと思います。 仮にとんでもない酷いデータのモンスター(コボルドなのにドラゴン並のデータとか)が出ることがもしかするとあるかもしれませんし、「ルールを破ってないんだからいいじゃん!」という勝手なGMが現れるかもしれませんが、そういうGMは自然に淘汰されるか、あるいはこれじゃダメなんだなと学習してより良いGMに進化するものと考えております。 なお、2.0では3年運用してそういうトラブルはないように見受けられますが、いかがでしょうか。
オリジナルを推す理由のひとつに、高レベル帯に対応できるモンスターが、完全版にはあまりにも足りない、という点があります。 5レベル6レベルになるにつれ、戦えるモンスターは非常に限定されます。 僕はそれなりに長くここでGMをやっていますが、毎度それで悩まされています。 5レベルが引退の尺度なんて揶揄されるのはそれも理由のひとつでしょう。高レベル帯に対応できるモンスターが足りなく、ネタが枯渇するわけです。
【2015/09/14 13:13:21 投稿者修正】
|
平賀さん ( No.2 ) |
- 日時: 2015/09/14 13:14:22
- 名前: りん@議長
- たいまんさんの無茶なGM自然淘汰説が確かにそうだなと思うこと、2.0側ルールで分冊2によることが推奨されているもののそうでないオリジナルでも問題は起きてなさそうだからです。
細かいルールにするとチェック体制など負担が生じるという意見も今のところ覆っていません。
代わりのルールとして
・募集時にオリジナルを出す事を宣言すること ・どうして特別なのかセッション終了までに明示すること(当該セッション限定であることを明示すること) ・セッション終了までにモンスターデータを公開すること ・武器等による強化の場合は、マジックアイテムの規程の範囲で行うこと
を提案させていただきます。
あと、トシさんやBakeさんのご意見を聞いて思ったことはオリジナルモンスターを出した時のゲームバランスを取るのは難しいんだなということです。 これら(トシさんのルンマス技能・特殊技能について、Bakeさんの複数攻撃)の意見や、こんなモンスターを作った・こんな事を気をつけたといった事例を一つのスレッドに集めて゛規則゛ではなくガイドラインに出来る場があればいいな、と思いました。
|
こるべっとさん ( No.3 ) |
- 日時: 2015/09/14 13:17:01
- 名前: りん@議長
- 追加で挙がってきた完全オリジナルの件ですが、こちらについては、反対、という立場でいたいと思います。
理由としましては、これを認めると、世界観にそぐわないモンスターが出てくる恐れ(ゴーレムカテゴリでロボット紛いのものが出てくる等)があると思われるので。 勿論、全部のGMがそういう世界観ぶっちぎったモンスターを出すとは思ってません(むしろ少数でしょう)が、可能性としてゼロではないと思います。 そういうGMは淘汰される、もしくは改善されてより良いGMになっていく、という意見も出てらっしゃいますが、それならはじめから制限しておけばGM・PL双方で不愉快(適切な表現が思いつきませんでした)な思いはしなくて済むかなあ、と。 ただ、データにないモンスターという意味では、エルフやグラスランナー、ドワーフにハーフエルフといった、いわゆるPC種族の扱いなんですが、これらについては種族の能力値平均±3くらいでやっちゃってもいいんじゃないかなー、とは思います。PCには出来るということは世界に存在する=例えば盗賊や山賊になっててもおかしくないと思いますので。
|
平賀さんその2 ( No.4 ) |
- 日時: 2015/09/14 13:18:54
- 名前: りん@議長
- 世界観についてですが他項目にいくつか例がありますので挙げさせていただきます。
・1.ソードワールドRPG完全版に記載されているアイテムに近しいもので、世界観として違和感のない限り相当品とする事を許可します。(相当品について)
・GM(ゲームマスター)による許可制から身内だけでエスカレートし、全体として愉しめないようにしない事。 『神殺しの剣』など、特定のセッションでは有効かも知れませんが、他のセッションでは余りに世界観が異なり、 結果として、特定のセッションのみでしか使えないようなものは推奨されません。(マジックアイテム)
・3.完全版のルール・世界観から逸脱するようなものはさけ、完全版が目指している雰囲気の維持をできるだけ心がけてください。(GM心得)
これら明確なラインを引くものではありませんが、一定の実績を持つ規程ではあります。 こういった形のルールを設けるのはいかがでしょうか。
もっともマジックアイテムでも魔法の特殊武器は禁止されています。例示的に禁止されるカテゴリーは定めて置くのも必要かも知れません。(機械的モンスターは禁止とか)
|
LINTSさん ( No.5 ) |
- 日時: 2015/09/14 13:20:23
- 名前: りん@議長
- ■オリジナルモンスターについて
反対、というか、慎重にならざるを得ない、 というのが今のスタンスです。
今の記録にある6年前以前にも、 SWWWではオリジナルモンスター解禁についての議論は 何度かなされてきたようですが、紛糾したまま決着はつかなかったようです。 (何故伝聞になっているかと言うと、 当時の運営委員会は一般参加者に秘匿された掲示板で議論がされていて その内容が公開されることは無かったからです)
これまで何度も議論が紛糾したのは SWの世界観が参加者の数だけあるからです。 そして紛糾して傷ついた参加者の心を、 オリジナル設定では救えてないからです。
それから、過去の例を見ても自己満足GMは確かに淘汰されますが、 そこに至るまで嫌な思いをし続けるPLが存在するのも確か。
参加表明=「問答無用で『そのGMの世界観を受け入れた』と見なされる」現状 「楽しいのはGMだけ、PL置いてけぼりの末にPC死なせても 『オリジナルモンスター登場を納得して参加したんだから文句を言うな』 状態で泣き寝入り」 は残念ながら必至かと。
GMがいなくなっても、嫌な思いをしたPLの時間は誰も補填できません。 参加者の気力リソースを奪う事態は、出来るなら避けたいと思います。
頭ごなしの否定はしませんが、 リスクが大きすぎて消極的にならざるを得ません。
|
平賀さんその3 ( No.6 ) |
- 日時: 2015/09/14 13:25:59
- 名前: りん@議長
- 参加表明が、GMの世界観を無条件で受け入れたことにはならないと思います。
PLには、途中退場する権利があります。過分なペナルティを受ける事もありません。 http://swordworldweb.net/rulewiki/index.php/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3 ..... 0.E5.A0.B4
これはオリジナルモンスターが解禁になった場合だけでなく、完全版準拠の場合でもです。
冒険者レベル2のパーティにパンパイアをぶつけるGMがいたら、この権利を行使しても問題はないはずです。それが接敵した時点でも。 GMが腹いせに「カースにかかったことにする」と言っても、それをキャラシに反映しなくても権利の濫用にはならないと思います。
PCロストを待つまでもなく、PLはGMに「NO」と言えるのです。泣き寝入りする必要は無く、するべきでもありません。
この投稿が、オリジナルモンスターで無茶をするGMが出て来る不安を解消出来るものではないことは分かっています。単に権利があることを明確にしたいだけ、と言うのも認めます。
|
鳥さん ( No.7 ) |
- 日時: 2015/09/14 13:27:37
- 名前: りん@議長
- ○オリジナルモンスターもある程度の情報開示。
オリジナルモンスターも賛成です。ただし事前に知名度、LV、能力値、技能、特殊技能の効果を開示をする事を義務付ける。モンスター名などは知識判定に成功してから公開とする。 特殊技能は効果のみ開示とすれば、ある程度わくわく感を維持できるのではないかなと思います。たとえば触手によって一人を1ターン行動不能にする技能があるとすれば「一人を1ターン行動不能にする技能あり」と書く。
また個人的にはセッションで使用されたオリジナルのモンスターデータをまとめて参照できる場所があればいいなと思いました。
(例 ○セッション開始時 モンスターレベル2 知名度 7 敏捷度 50 移動速度 50 出現数・単独 知能 低い 反応 1Dターン後に逃げ出す 攻撃点 9 打撃点5 回避点 21 防御点 255 生命点/抵抗値 3/無効 精神点/抵抗値 14/無効 特殊能力 すべての魔法に耐性 精神的な攻撃無効、毒、病気に侵されない 聖水を掛けられると1ダメージ 攻撃判定に成功することが出来れば必ず1ダメージ与えられる その際ダメージ判定でクリティカルとなるとこのモンスターの防御点が0になる 精霊語魔法1レベル(魔法強度/魔力 10/3) 倒す事が出来れば経験点+1000
セッション中にこのモンスターの知識判定に成功するメタルスライムだとわかります。でも、こんなモンスターが出てくるセッションには参加したくないですよね、そんな情報が事前に伝わればと思いました。
|
dodoさん ( No.8 ) |
- 日時: 2015/09/14 13:28:59
- 名前: りん@議長
- ■オリジナルモンスターの定義について…
・自作モンスター(既存のモンスターではなく、GMが独自に作成したもの) ・修正モンスター(既存のモンスターデータを修正して作成したもの) ・代用モンスター(既存のモンスターデータを代用して作成したもの) ・その他モンスター(アザービースト等、GMに任せられているもの)
前の使い回しですが、これを決めないとまとまる話もまとまらないのは経験則より
■自作モンスターについて… これは反対 何故ならば、そのモンスターの妥当性の担保が一切、取る事が出来ないから
正直いって公式のモンスターが妥当なのか? と問えば、 ぶっちゃけ妥当ではないものも結構いるよ! というくらいバランスが難しいです (妥当性等、技能バランスや所有武器・防具で簡単に変わって来ます) …となって来ますと経験点、あるいは、セッション内容への影響という事で反対です
私見ですが、バランス調整を細かく出来るGMであれば、問題ないとも感じますが、 バランス調整を細かく出来るGMであれば、修正モンスターで大体、事足ります
■オリジナルモンスターのデータベース化について… 大昔の議題で挙がったような気がしますが、以下の点をクリアしない限り、無理かな?
・記載モンスターの妥当性はあるのか? ⇒ 話にならないようなものであれば、わかり易く却下出来ますが、 偶然、参加したPCの能力値やバランスが非常に良く、妥当に見えるケース こういうケースも多分にあります 実際、SWWWではPCの能力値が高い傾向にあり、 マジック・アイテム等、比較的、低Lvで所有するケースもあります そのため、5Lv帯のモンスターとして出し、セッションが上手く行くとします データベース化してあるのでそれを別のGMが参考にしてモンスターを作成し、 Lv3帯辺りのPCにぶつけたとします 結果として、セッションは上手く行かず、戦闘バランスが悪いと指摘され、 検証してみた所、6〜7Lv相当のモンスターであった事が発覚し、揉める そういう未来もあり得る事です (この場合、何が怖いかというと成功した例、失敗した例、2種類生まれる事です) となれば、記載する以上、妥当性を持ったモンスターを記載すべきですが、 誰がその妥当性を担保出来るというのか、甚だ疑問 妥当性なんてなんぼのもんじゃい、出したモンスターは登録していけという そんな雑な管理であれば、まとめるメリットはないと思いますし、 そのモンスターを使うGMなんてそうそういないので余り意味がないと思います
・どういう風に公開するのか? Wiki系、あるいは、簡単にBBSやPL登録所みたいな形? どちらにしろ、新たな領域作成と管理が発生します スパム対策は勿論の事、誤って登録した場合やルールを無視しての登録等、 PL登録所でさえ負担になっているのにメリットが少ない領域を増やすのもどうかと 上述の妥当性の判断とかも有識者でやるとなると果てしない労力が増えます
 |
一番乗り ( No.9 ) |
- 日時: 2015/09/14 16:45:34
- 名前: たいまん
- りんさん取りまとめありがとうございます。
オリジナルモンスターについて賛成の立場でございます。
できれば、完全オリジナルまで認められると嬉しいと思っています。
とはいえ、かなり幅の取れるデータ改変が既に認められましたので、もし完全オリジナルに抵抗があるようでしたら、 「武器防具の相当品」ルールに準じて、名前や特性を変更できるようになるだけでもうれしいです。
例えば、弱体型のアイアンゴーレム(レベルと数値を下げてクリティカル無効の特性をとっぱらうなどしたもの)を、ストーンゴーレムと名付ける、とか。
また、「炎に弱い」「炎のブレスを吐く」などの特殊能力を、「氷」や「土」などに変更することが出来るようになると嬉しいと思っています。
一点、多分前回の議論で触れられてなかったので。 こるさんのおっしゃった、能力値を設定できる敵(PC用種族やダークエルフ、ケンタウロス等々)については、現時点で既に数多くの運用がなされています。知力が高くてPC先宣言になるダークエルフとか、なかなかスリリングで楽しかったです。
なんか書き散らしになってますが、ひとまず流れを作るために一番乗りでした。
|
当議論の議長交代について ( No.10 ) |
- 日時: 2015/09/17 08:46:48
- 名前: ゆきふぇる@議長(WM)
- 運営間で相談の結果、今回の議論については議長を交代することとなりました。
今後、この議題に関する議長は、私ゆきふぇるが務めます。 議論の公平性を担保するため、及び意見交換を活発にするための交代です。 引き続き、どしどしご意見をお願いいたします。
議論期間は現在のところ変更なく、9/30までとします。
|
なかなか難しいですねえ ( No.11 ) |
- 日時: 2015/09/18 10:40:50
- 名前: LINTS
- りんさん、議長お疲れ様でした。
荒れがちな議題が穏やかにまとまったのは、 りんさんの議長としての力量がそのひとつにあったと思います。 本議題でのまとめまでの行き届いた気配り、心より感謝します。 ありがとうございます。
ゆきふぇる議長、改めてよろしくお願いいたします。
さて。
『モンスターデータ改変』の結論が出てからと言うもの、 オリジナルモンスターについて「まとめづらい」印象になってしまいました。 おそらくデータ改変を認めたことで 『オリジナルモンスター』化が半ば叶った状態になったこと。 改変モンスターの議論を通じて 「どどちの言うとおり、オリジナルモンスターの定義自体固まってない」 と改めて認知。 足元が固まらない状態で意見を述べるのは難しいと判断したせいかと思います。
それでも、意見を述べる機会はなかなかないので、 述べさせていただきます。
結論から言えば 『完全オリジナルモンスター』は反対で。
理由は 1.SWWWが今後しばらく改変モンスター認可による調整期に入ること 2.『完全版があれば誰でも参加できる』敷居を上げたくないこと 3.価値観の相違から来る衝突の大きさと取り返しのつかなさを知る故のもの だいたいこの三つです。
1.改変モンスターが認可された現状を鑑みるに、 SWWWは今後2〜5年はその調整期に入ります。 SWWWが公式に告知した訳ではなく、あくまで個人的な考えになりますが、 ゲームプレイ=テストプレイ期間になるということですね。 もちろん、データ勘のあるGMばかりではありませんので、 運用した全ての卓が丸く収まるとは限りません。 うまくいけばそのまま定着ですが、問題が多発すれば、 「改変モンスターは禁止」の判断もありえるでしょう。 その可能性も踏まえ、参加者の対応リソースはできるだけ温存したいと考えます。
2.『完全版さえあれば誰でも参加可能』は、 SWWW参加の敷居の低さのひとつです。 『低い』と言っても、SWWW独自ルールは多く存在するので 覚えなければならないシステムはたくさんあります。 その中で、心理的負担を少しでも低くすべきではないかと考えます。 モンスターデータの改変に着手したとはいえ この、理念の柱を細くしたくないと個人的に思います。 データ改変は、このルールを理解した古参だけが楽しむものではないはずです。
3.こちらは、平賀さんへのご返答も含めて書かせていただきます。 後に『悪質』と目されるGM・PLは淘汰される。確かにそうですね。 ただ、淘汰される人達は、決してSWWWに何かを返すことはありません。 自分達がSWWWに何を残すか省みることなく、 『自分こそが被害者』として振る舞い、去っていきます。
平賀さんはそのような理不尽に声を上げるべきだと仰います。 事実その通りですし、ルールでも保障されています。
しかし、そこに至る心情や葛藤は当然ながらあります。 セッション中、理不尽な状況を強いられてもGMに一任された現状。 声を上げれば「ゴネてる」「わがまま」「セッションを荒らしている」と 言われかねないリスクに、どう向き合えばよいのでしょう。
何よりPL自身が 「自分自身も楽しみたい」 「声を上げることで楽しんでる人の邪魔をしたくない」 「迷惑をかけたくない」 から黙って我慢してる場合が多いのではないでしょうか。 そして残念ながら、その我慢が報われることがないのが一般的。
「悪質な連中、淘汰されるからほっとけばいいよー」は正論ですが、 その正論は『嫌な思い』を治癒することはありません。
オリジナルモンスターの『オリジナル』は、まさにGMの思想を反映した存在です。 それを判断するのはまたPLの感情に他なりません。 どんなに数値やシステムを扱っても、最後は人対人の話になってきます。
「受け入れる/できない」が言えるのはあくまで外側の意見に過ぎず、 参加した以上どんな理不尽も『GM判断』に委ねられなければなりません。 それは諸刃の刃です。 『完全版準拠』を謳うSWWWにおいても、時に不和がおきる現状を考えれば、 オリジナル要素はさらなる諍いの火種にしかなりえません。
『嫌な思い』という抽象的表現に終始して申し訳ありませんが、 その積み重ねでサークルを潰しかねない諍いに発展した経緯も知っているので 安易に「楽しければそれでいい」とか「なんとかなる」とは言えません。
『完全オリジナルモンスターでPCと戦闘したい』、その気持ちは理解します。 しかし、申し訳ありませんが、改変モンスターが認可された現在だからこそ 「完全版、もしくは『ソードワールド』を冠する書物からの引用」から 外れることは出来るだけ避けたいと考えます。 オリジナルモンスターで遊びたいなら、SWWWルールで人を募集せずとも、 非公式で呼びかけて遊ぶのが良いと思います。
相当モンスター> 改変カテゴリーのひとつに含めても良いのではないかと考えます。 マスタリングのうまいGMなら、戦闘前の情報収集で上手に絡めてくるでしょうし、 より華やかでスリリングな戦闘シーンになるでしょう。 まあ、こんなにモンスターがお手盛りならPC報酬も盛ってよねーって思いますけどね(笑)
【2015/09/18 10:47:17 投稿者修正】
 |
出遅れた感満載でお送りいたします。 ( No.12 ) |
- 日時: 2015/09/19 14:24:39
- 名前: こるべっと
- うっかり改変モンスターなんて議題に出したせいで議題発展してしまったw
ともあれ、りんさんは改変の方で議長、お疲れさまでした。ゆきふぇるさんにはこの後のオリジナルの方、よろしくお願いいたします。
本題。
まずは反対の立場を表明しておきます。 理由は、前にも述べた通りです。 ただ、たいまんさんの意見にもある様な「相当モンスター」に関しては、改変が認められた以上、良いと思います。 わたしが反対なのはあくまで、「0からGMが作成したモンスターデータ」なので。 ぶっちゃけると、火のブレスがあるんだから他の属性のものもあっておかしくはないよなあ、とは思いますしw
短いですが、自分の立場と意見を述べさせて頂きました。改変同様に議論盛り上がると良いと思います。
追記 >たいまんさん もう運用されてたんですね。知りませんでしたw だったら妖魔でダクエル作ればよかった!
|
駄文 ( No.13 ) |
- 日時: 2015/09/20 03:27:55
- 名前: 悪根
- ○何故、賛成なのか? 主観で箇条書き(本スレにある書き込みのみ参照)
2.0では問題起こってないよね? 高レベル帯モンスターが足りない 酷いGM、勝手なGMは淘汰される
○何故、反対なのか? 主観で箇条書き(本スレにある書き込みのみ参照) 世界観にそぐわないモンスターが出てくる 悪意を持ったGMの存在が心配 データの妥当性が判断出来ない 参加者の敷居を上げたくない
○オリジナルモンスターを運用する際の意見 主観で箇条書き(本スレにある書き込みのみ参照) 知名度判定に失敗しても、セッション後のデータ公開は必須にしよう 募集時にオリジナル運用の宣言を オリモン作成におけるガイドライン作ろう 知名度判定の成功有無に関わらず、ある程度のデータ公開をしてはどうか データベース化は?
多分、すごいざっくりな抽出。
□悪意のあるGM オリジナルモンスターがどーこーじゃないと思ってます。 これについての議論は全く別物とするのが良いのではないでしょうか。 悪意あるGMにぶち当たった時にどうするべきか?どう対処すべきか? どういったケースが悪意あるGMと呼べるのか? とても有意義なテーマだと思います。 でも、今回の件からは離して考えた方がいーかなー。
□世界観 フォーセリアの世界観に対する認識が、そもそも統一されてないので。 GMがアリと思ったモノが、PC的にナシだったって事は普通に起こりえるでしょうね。 悪意がなくても。
カストゥールの遺産やらのせいで割りと何でもアリだったりで。 何故フォーセリアにソレがあるか、を説明できないものって実は意外と少ない。 でも本当に大事なのは、存在する理由が説明出来るか否かではなく。 「雰囲気」 それはぶち壊しだよって気分になる何かがダメなんですよね、多分。 でも、その雰囲気ってのも個人個人の主観で・・・ ガンダムはあかんやろ、と言う意見には十中八九賛成して頂けると思いますが(だよね?) 仮面ライダーはないわー、に対して いや、アリやろ! って人なら・・・ 例えが微妙で伝わってるかどうか。 (公式リプレイの猫の手読んでる人ならわかりそう)
モンスターに限った話でもないわけですが。 これまでにオリジナルモンスターと言う要素を加える分、 世界観に合わない某が生まれる確率は増えるっちゃ増えますね。 でも見なしを認めるなら・・・改変のみでも、あんまり変わらない気も? 見なしの定義次第か。
□データの妥当性 まず、ダイス目の確率について正しく認識した上で調整してるかどうか。 2d6の各出目以上が出る、それぞれの確率が以下の通り。
出目12以上 01/36 約3% 出目11以上 03/36 約8% 出目10以上 06/36 約17% 出目9以上 10/36 約28% 出目8以上 15/36 約42% 出目7以上 21/36 約58% 出目6以上 26/36 約72% 出目5以上 30/36 約83% 出目4以上 33/36 約92% 出目3以上 35/36 約97% 出目2以上 100%
出目7以上が必要な判定の成功率は6割弱です。 出目7で命中して、なおかつ威力表で出目7以上だとダメージが通る敵を出した場合。 ダメージを与えられる確率は21/36 の二乗で 441/1296 約34% 更に与えるダメージの期待値は・・・と、言った事を理解した上で調整するなら。 特殊能力以外の妥当性は、そんな大きく外れる事はないかなぁ。 特殊能力の妥当性? セッション前に模擬戦みっちりやろうか。 ちなみに、募集期限終わるまで参加者の強さはわからないぞ!
対して既存のモンスターデータは、3〜4人のパーティのボスなら平均レベル+2程度が目安。 みたいな感覚で何となく選べたりしちゃう。(たまにレベル詐欺な奴がいますが) この既存と同じ感覚でオリジナル扱うとやらかしが多くなるかも。
要は、オリジナルモンスターは調整が難しいって事を正しく理解しましょう? もし、ガイドライン作るって事になったらその辺は是非に盛り込んでくださいませ。
□高レベル帯 改変モンスターで解決は出来る。 オリジナルを否定する要素でもないけど、後押しする要素としても薄くなった? ただねぇ。高レベル帯の敵ってそれだけじゃないこーなんだ。 特別感と言うか? 本当にオリジナルが欲しくなるのは高レベルだろうなー、とは思います。 見なしを使えばその辺も何とかなるかな?
□参加者の敷居 GMや古参は初心者のフォローを出来るだけするのが吉。 特にGMは、その辺の配慮を考えておければ一番よいのでしょう。 オリジナルとか関係なく。
□データ公開、募集時の宣言 改変モンスターはデータ公開必須で、募集時の宣言は不要になった、と。 なら、オリジナルも認められたらデータ公開は必須とするのが自然か。 募集時の宣言・・・オリジナル使いたいって時は。 多分、そのモンスター有りきでシナリオ作りたいって時? なら、宣言必須でもそんなに不都合ないんじゃないかなぁ?
□データの事前公開 私は参加者確定してから、敵の調整するんですよねぇ。 低レベルから高レベルまで、想定して幅持たせたデータを載せる?
□データベース 多分、管理出来なさそう。なんとなく。 実際にやってないから、断ぜれませんが。
□見なしモンスター 例えば、たいまん氏がゴーレムを例に出してましたが。 アインゴレーム+1を、マシーナリーゴーレムとか呼んで。 俺がガンダムだ!って言うのは?(極論)
前述した、世界観にも関わる事ですから。 武具等と同じくどっかに明文化した方が良いかと私は思ってます。
それと一応、認めるか否かを投票なりで決めた方が宜しいかと。
□2.0 2.0参加率が高い人の意見が欲しいところ。 私はちょっと参加率が低めなので。 現状、私が参加したセッションでは特に問題なかったですけど。
□賛成? 反対? 現状、決めてないです。
こんなのを最後まで読んでくれてありがとうございます。
 |
2.0でオリジナルモンスターを出した経験から ( No.14 ) |
- 日時: 2015/09/25 00:52:17
- 名前: あんみつ
- このような場に出るのは誠にお久しぶりでございます。あんみつです。
現状の話とは、異なりますが過去の経験則から一つ意見を述べたいと思います。
だいぶ前に2.0の方で何度かセッションをさせていただき、 オリジナルモンスターもそこそこ使用することがありました。 その中には上記で定義された代用モンスター、修正モンスター、 そして自作モンスターの3パターン全て存在しておりました。
そこで、実際に使ってみた感想ですが、 やはりオリジナルモンスターは幅を広げるにはとても良いものだと感じました。 2.0は無印よりデータ化された種類は多いのですが、 それでもやはりこうだったらいいのにと思ってしまう点もございますので、 より制約の多い無印では尚更思うところもあるのではないでしょうか。
というわけでどちらかというと賛成したいところではありますが、 少し2.0で問題が起きてないからいいのではという考え方には、 ちょっと安易ではないかなと思う面もあります。
無印と2.0の大きな違いにグレード制があります。 無印を主にやられている方に念のため簡単にご説明すると、 グレード制においては基本的に能力値やアイテム、レベルが均一化されることとなります。 そしてグレードによって決められた経験点の中なら自由に技能を取り直せるため、 PLさんたちの間での話し合いの結果、かなりPTが効率化されることも多いです。 その為、GMが相手にするのは非常に均一で効率化されたPTであることが多く、 戦闘バランスもかなり取りやすいものとなっています。 ここは無印と2.0の大きな違いではないでしょうか。
事実私も一度これはちょっと厳し目かなと用意した相手で 想像よりずっとギリギリでPTが勝利したこともありました。 これは私の調整が上手だったからではなく、 単に運とPLの方々の戦略とPTの効率性が高かったからに他なりません。
正直なところ、2.0で上手くいったのはブッ飛んだモンスターを作るようなGMがいなかったということも含めて、 運が良かったという面が大きいのではないかと思います。 勿論だからといって2.0でオリジナルをやめろだとか、 無印は絶対にオリジナルを認めるな、などと言うつもりはありません。 ただ今2.0が上手くいってるから上手くいくと考えるには、 2.0と比べて無印に多少シビアな面があるのではないかと思い、 一意見として述べさせていただきました。
長々と書いてきましたが、それでも私個人としてはオリジナルモンスターには賛成です。 現在GMをされていらっしゃる方がたは上手にバランスをとってくださると思っておりますし、 やはりいろいろと新しいことに挑戦できる方が面白いのではないかと思うのです。
一度自分の作った魔物である程度バランスが取れているか、 テスト戦闘を行うことを奨励するといいかもしれませんね。 ダイチャだとオープンになってしまうので、 IRCか固有ダイスを持っていないと難しいかもしれませんが。
拙い文章でございましたが、以上となります。
 |
改めて、いろいろ考えて ( No.15 ) |
- 日時: 2015/09/29 11:05:52
- 名前: LINTS
- あんみつさん、解説ありがとうございます。
2.0は完全自作モンスターに関してルールではっきり明記されてる通り、 その作成を保障されています。 その敷居を下げたのは『グレード制』であると考えます。 私は2.0に参加していないため詳しく理解していませんが、 生じるレベル差を補完するためのシステムと解釈します。
SWWWの場合、レベル差を補正するシステムはありません。 ゆえにレベル1PCと、レベル6PCが同じセッションに参加することは可能です。 戦闘調整はそれこそGMに任されますが、 「いきなりレベル1PCが瞬殺されるような高レベルモンスター」が登場しても PLの考えやロール次第で切り抜け可能でしたし、 またGMが知恵を絞って対応してくれました。
レベル差パーティをいかに楽しませるかが、 SWWWの醍醐味のひとつでもありますが、 GMに負荷がかかると言う欠点でもあります。
ただ、『SWWWでもグレード制を導入しよう』との考えが出ない限り このシステムは採用されないと考えます。 『完全版があれば、とりあえずセッションに参加できる』のは、SWWWの最大の長所です。 これを変更するかしないかは、また別の話になるのでここではとめておきます。
ここまでの話の中で、とりわけ印象に残ったのが
・たまたま運が良かった ・GM・PLが良好な関係だったから、セッション終了まで進められた
等、かなり参加者の善意と積極性に助けられているのだなと言う点です。
ただ、=『みんなが支えてくれるから、自作モンスターを出しても大丈夫』 とは、なかなか踏み切れないのも確かです。
ちょっと考えてみたのです。
『完全版準拠』をはずし、完全自作モンスターを認可したとして。 それによってトラブルが生じたとして。 現行のシステムで、どこに一番しわ寄せが来るか考えたのですが。
SWWWの一番の要、WM/サブWMになるのではないかなと思うのです。
・『完全版』という、誰もが信頼して共有できる後ろ楯を手放すこと ・データの信頼が『完全版』でなくGMに一任される、ということ ・SWWWのセッションは『一期一会』=身内で回す卓ではなく、セッションごとに新しい顔ぶれであること ・GMのマスタリングの信頼性とデータの信頼性が混在し、PLから見えづらくなること ・本来、セッションを制する立場のGMが、火種になる可能性 ・GMとPLが対立した場合、解決に至る判断がより上位(サブWM、WM)に求められること ・本来SWWWと言う場を支えるために存在するWM/サブWMが、 (それが仕事とはいえ)一セッションの調停に駆り出される可能性が高いこと ・それが一回ですむ保障がどこにもないこと
これ、割とつらいなーと思います。 「WM、サブWMじゃなく他の運営に任せればいいじゃないか」と言われるかもしれませんが、 『運営に携わるボランティアの人々』の労力を頼ることに変わりありません。
セッションが百回うまくいっても、トラブル1回でどう転ぶか分かりません。 善意は無尽蔵ではなく、良心はわずかな悪意で折れます。 調停とは、莫大な労力を伴うものである点は、理解すべきでしょう。
『完全版準拠』という縛りは、 SWWWを支えるWM、サブWMの負担を軽くするためにも必要と考えます。
それ以前に、完全自作モンスターの『何をもって是の基準とするか』 『そのモンスターの妥当性をどう担保するのか』 の議論がなされていない状態なのと、 改変モンスターが認可された現状を鑑み、 改めて反対の立場を唱えたいと思います。
【2015/09/29 11:17:02 投稿者修正】
 |
一旦締め切ります ( No.16 ) |
- 日時: 2015/10/01 08:22:29
- 名前: ゆきふぇる@議長
- みなさま、ご意見をありがとうございます。
様々なご意見を頂きましたので、精査するのに一度お時間を頂きたいと思います。 まとまり次第、必要であれば再議論ということでスレ立て致します。
|